1.匿名 2021/07/25(日) 14:29:44
「陸養プロジェクト」と呼ばれるこの取り組みは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、陸上養殖の体験を通して命や水産資源の大切さ、海の問題について学んでもらうものだ。


次第に沸いてくる愛着 子供たちがつづる「ヒラメ日誌」
「ジョニー」や「マイケル」など、子供たちは全てのヒラメに名前を付けて育てていた。

■8カ月ともに過ごしたヒラメ あなたは食べますか?
女子児童:
どうしても海にはかえしてあげたい。ちょっとでもいいから、かえしてあげたい
そして…
進行役の児童:
それでは多数決をとりたいと思います。食べるに賛成の人は手を挙げてください
賛成11人、反対6人。最終的に賛成多数で食べることを決断した。
■どうしても食べられない子供も…
講師:
では、これからヒラメの命をもらう授業を行っていきたいと思います。命をとりますので手を合わせてください。包丁入れます

目を背けることなく正面を向いたまま手を合わせて見守る子供たち。世話をした日々を思い出しながら、ヒラメへの感謝を感じながら…。
ヒラメは、しゃぶしゃぶにされて子供たちの元へ。静かに食べる子もいれば、どうしても口に入れられない子もいた
2.匿名 2021/07/25(日) 14:30:42
こういうの教師の自己満足だよね
3.匿名 2021/07/25(日) 14:30:51
今後ヒラメ食べられへんようなったらどうすんのよ
4.匿名 2021/07/25(日) 14:30:57
ハードだけど食育だね
5.匿名 2021/07/25(日) 14:31:10
命を頂くとはこういうことなんだよね
こういう授業のあとのフォローが大切だと思う
6.匿名 2021/07/25(日) 14:31:15
養殖の魚も食べてるの知らないのかな
7.匿名 2021/07/25(日) 14:31:54
これといい子どもにトラウマ植え付けないでよ・・・

8.匿名 2021/07/25(日) 14:32:17
大切な事ではあるけど…
ここまでする必要あるか?とも思う。
これで魚が食べられなくなると本末転倒な授業中になるんじゃないかと…
9.匿名 2021/07/25(日) 14:32:46
名前つけてペットのように育てたものを食べるのって、過剰すぎない?家畜だって、愛情持って育てるけど、その愛情って名前つけて可愛がるペットとしての愛情とは違うわけで。
10.匿名 2021/07/25(日) 14:33:21
わざわざ小学生に精神的負担かけてまでする必要無いと思う命の大切さも重要だけど、他者の痛みとか共感出来る授業があればイジメも少なくなるかも
11.匿名 2021/07/25(日) 14:33:53
釣ったお魚を頂く、じゃだめなの?
愛情かけて育てた生き物を食べるってなんか違うよな
12.匿名 2021/07/25(日) 14:34:00
>まず1回目の多数決をとると、ヒラメを食べることについて賛成が8人、反対が7人。意見はほぼ真っ二つに
反対の児童:
大切に育てたから食べるのはあんまり…
賛成の児童:
食べて命のありがたみを知った方がいい
反対の児童:
食べるより広い海に逃がして、いろいろなところを泳がせた方がいい
賛成の児童:
ずっと僕たちがエサをあげていたけど、自然では自分でエサを取るのは難しいと思う
13.匿名 2021/07/25(日) 14:34:05
変なことひらめくね
14.匿名 2021/07/25(日) 14:34:53
サイコパス教育
子供の考えとか歪まなきゃいいけど
15.匿名 2021/07/25(日) 14:35:24
食べるために育てたわけでもないものを最後に食べるか食べないか決めさせるのっておかしくない?
決めさせるために育てさせるのもおかしい。
愛着を沸かさせて多数決で処分させるのも何なの?
16.匿名 2021/07/25(日) 14:35:39
食べるんだったら名前なんてつけさせたら駄目だよね,
名前つけたら愛着が余計わくし…
17.匿名 2021/07/25(日) 14:35:59
私が子どもの立場なら、こういうのは学校でやってほしくないな。
命をいただいているのだから感謝して食べる、残さず食べるって、こういうやり方じゃなくても学べる。
18.匿名 2021/07/25(日) 14:36:55
なんで名前つけるんだろう?わざわざペットみたいな位置付けにしたら愛着もわくじゃん。
命のありがたみを教えるためだとしても、悪趣味だなって思う。
一般的な養殖とかと同じく、名前をつけずに食用飼育するだけでも、食べ物や命のありがたみは気付くと思うんだけど。